四十肩、五十肩の原因とは?なぜなるの?|センター南 TAKUMI整骨院
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)とは40~50歳代で頻発する肩の痛みのことをそう呼んでいましたが、現代では『肩関節周囲炎』や『凍結肩』という呼び方が主流になっています。
肩関節と一言で言ってもとても複雑な構造をしており、上腕骨、鎖骨、肩甲骨から関節を作っています。
また、股関節のように骨頭部分が関節窩に入り込むような構成ではなく、肩関節の関節窩はとても浅いです。その浅い関節を支えるために、肩の周りにはたくさんの筋肉や靭帯が付着し補強しています。
さらに、肩関節というのは人間の身体の中で一番関節の可動域が広い部分でもあるため、過度な負担がかかりすぎると疲労が蓄積し、それが少しずつ積み重なった結果として40代~50代に肩関節周囲炎となります。
四十肩、五十肩 痛みの特徴|センター南 TAKUMI整骨院
肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)の痛み度合いや、痛くなる場所は人により様々ですが、
特徴として3つの時期を経て変化していきます。
炎症期とは、痛み発症→痛みで肩関節の運動制限→安静時でも痛み出現→夜に痛くなる夜間痛出現
拘縮期とは、肩関節の動きはより制限される→痛みは軽減してくる
回復期とは、拘縮期のような動きの制限が回復→痛みも回復
というように変化していきます。
肩関節周囲炎の特徴としては腕を外側に広げると痛くて上げられない、夜に痛みが増して起きてしまうといったことを訴える方が特に多いように思います。
また、痛くなる場所は肩の付け根や腕の外側、背中付近の肩甲骨など様々です。
四十肩、五十肩の治療法|センター南 TAKUMI整骨院
肩関節周囲炎は突然なることが多く、違和感が出るなどの予兆のある場合はほとんどありません。
また、日常生活は痛みの出る角度に肩を動かさないよう気を付けて生活をすれば普通に送れてしまいます。そのため、痛みが出ていても放置しがちになり徐々に症状を悪化させていきます。
肩関節は多くの筋肉や靭帯、その他軟部組織で覆われている部分です。
当院では、肩関節の構造を理解した上でどの筋肉にアプローチをしていけば肩の可動域が上がるのかを一番に考え治療していきます。
また、場合によっては肩関節の調整をし正常な位置に関節を戻します。
痛みの程度をみながら運動療法を取り入れ、四十肩、五十肩の早期回復を目指します。
肩関節は固まったまま長期的に放置し続けると治るまでにさらに時間を要します。そのため早めの治療が大変重要になります。
四十肩、五十肩でお困りの際は是非TAKUMI整骨院までご相談ください。