肩こり

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 慢性的な肩こりが昔から気になっている
  • 寝起きにスッキリしない
  • 肩が凝ると頭痛がする
  • 肩の高さに左右差がある
  • 美容院で肩を触られたときに硬いと驚かれた

慢性的な肩こりが辛く、もう治らないと思っている方もTAKUMI整骨院へお任せください!

肩こりの原因とは?なぜ起こるの?|センター南 TAKUMI整骨院

主な原因は長時間同じ姿勢を続けることから起こる筋肉の疲労血流の悪さです。

肩こりで凝りやすい筋肉を下記にまとめてみました。

1.僧帽筋:首~肩にかけて広がる平らな三角形の筋肉です。長時間のデスクワークや、長時間の運転姿勢、 ストレートネックなどではこの筋肉が緊張して凝り固まることで肩こりを感じます。

2.菱形筋:頚椎や胸椎~肩甲骨にかけて伸びるひし形の筋肉です。肩の動きを助けたり、姿勢の維持に役立っています。重たい荷物を持ち上げたり運んだりする際に疲れやすい筋肉です。

3.肩甲下筋:肩甲骨の裏側にある薄くて平な筋肉です。腕の動きのサポートをしてくれています。この肩甲下筋が凝り固まると肩が内側に入り込みいわゆる“巻き肩の状態になります。

4.肩甲挙筋:頚椎~肩甲骨内側の上縁についている縦長の筋肉です。肩甲骨を上に挙げる動きのサポートをしてくれています。こちらも長時間のスマホや運転、PC作業などで負荷のかかりやすい筋肉です。

肩こりになる原理の説明|横浜市都筑区TAKUMI整骨院

このように肩こりには様々な筋肉が関係していることがお分かりになられたと思います。

また、筋肉が凝る理由も様々ですが、どれもきちんと対応していければ十分に症状を改善することができます。

肩こりを放っておくとどうなるの?|センター南 TAKUMI整骨院

肩こりを放っておくと様々の症状が現れます。
頭痛や不眠、寝違えの頻度も増すと言われています。また、慢性的に首や肩が凝っている方が寝違えると重症化しやすく、一般的には1週間程度で治るものですが1か月以上長引く方もいらっしゃいます。

そして、当院へご来院される方で特に多いのが慢性的な肩こり、首こりからくる不眠症です。
首や肩、背中が凝り固まると自律神経が乱れ、夜決まった時間に寝ることができなくなります。
ベッドに入ってから1時間以上寝付けない、夜中に目覚めることが多いといった方は自律神経の乱れが原因になっていることがあります。
そのような症状があり少しでも気になる方はお早めにご相談ください。

当院の肩こり改善施術|センター南 TAKUMI整骨院

肩こりで当院にご来院される方は非常に多くいらっしゃいます。

とくに、デスクワークの方、長時間の運転をする方、細かな作業をする方、スマホや読書の時間が長い方などお辛くなる原因は様々ですが、共通して言えることは長時間の同じ姿勢目を使うといったことです。

そこで当院では、まず問診で普段どのような姿勢をすることが多いのか、その姿勢が長く続いていることで凝り固まる筋肉はどこなのかを明確にします。
その後、筋肉、筋膜、関節にアプローチをし筋肉の過度な緊張をやわらげていきます。
最後に施術前後での姿勢の変化をチェックし、骨格の調整を行います。

肩こり治療の施術風景|横浜市都筑区TAKUMI整骨院
執筆者プロフィール
院長写真

TAKUMI整骨院 院長 山岸 亮登
国家資格保持(柔道整復師) 整骨院歴9年。
神奈川県横浜市都筑区センター南で「TAKUMI整骨院」を運営。 「交通事故治療」「むちうち」「肩こり」「腰痛」など幅広い症状に対応しており、延べ2万人以上の施術実績。 整形外科との連携やリハビリ経験も豊富で、専門的な知見をもとに患者様一人ひとりに合わせた施術とセルフケアの指導を行っています。 本記事では、臨床現場でよく聞かれる疑問や対処法について、専門家の視点からわかりやすく解説しています。 地域に密着し、皆様が安心して通える整骨院を目指しています。

TAKUMI整骨院

センター南駅から徒歩2分! 各種保険取扱・交通事故治療

住所:
〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央 43-16 ミレナリオビル1F

駐輪場:
自転車・バイクは店舗前に駐輪いただけます

予約優先制でお待たせしません!

受付時間
  9:00~12:00 / /
15:00~20:00 / /

※土曜日は9:00~19:00通しで受付いたします

※休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日

スマホの方はタップで発信できます 045-507-7788 LINEでのご予約